※その1 その2
鶴岡市内も見たいものを見れたので、午後からは羽黒山に向かいました。


随神門から2446段の石段を登って、山頂を目指します。

立派な杉並木がうっそうと生い茂っていて、人がいないとちょっと怖いです…。虫も多いので、私みたいにすぐ逃げたくなる人はちゃんとした靴を履いてなるべく肌を隠して帽子をかぶって、自分を騙しましょう(´・ω・`)(おい)

祓川の橋。しばらくはゆるやかーなのぼりが続きます。

特別天然記念物である爺杉。

どう“じじ”なのか…。

わかるかのう?

国宝・羽黒山五重塔。楽したい人はここらへんまでは自力で登って、あとは戻って車で山頂に行くのも良いのかも。この後から、段々のぼりがキツくなってくるです…(TωT)

おわかり、いただけるだろうか?(写真の見えづらい奥の方も坂になってます)

ヒーヒー言いながら登っていくと、二の坂の中腹にお茶屋さんがあります。休んでいくだけでもOKで、トイレもあります。見晴らしもいいので、天気が良かったらなぁ…。

石段が奉納されてることもたまにあります。

昔は山頂よりももっと下に本堂があったようです。今は鳥居がぽつんとあるだけ、あそこに行ったら神隠しに遭いそう…。

正直、坂が辛かった記憶しかないでござる(´・ω・`)

埴山姫神社。縁結びの神様だそうで、なにやら格子が妙に赤いです。

山頂で売ってる赤い紐をここに結ぶと、恋愛が成就するとか( ´_ゝ`)フーン
ひたすら上っているうちに山頂につきました!!
山頂のページはこの次のページで(;´▽`A``
鶴岡市内も見たいものを見れたので、午後からは羽黒山に向かいました。


随神門から2446段の石段を登って、山頂を目指します。

立派な杉並木がうっそうと生い茂っていて、人がいないとちょっと怖いです…。虫も多いので、私みたいにすぐ逃げたくなる人はちゃんとした靴を履いてなるべく肌を隠して帽子をかぶって、自分を騙しましょう(´・ω・`)(おい)

祓川の橋。しばらくはゆるやかーなのぼりが続きます。

特別天然記念物である爺杉。

どう“じじ”なのか…。

わかるかのう?

国宝・羽黒山五重塔。楽したい人はここらへんまでは自力で登って、あとは戻って車で山頂に行くのも良いのかも。この後から、段々のぼりがキツくなってくるです…(TωT)

おわかり、いただけるだろうか?(写真の見えづらい奥の方も坂になってます)

ヒーヒー言いながら登っていくと、二の坂の中腹にお茶屋さんがあります。休んでいくだけでもOKで、トイレもあります。見晴らしもいいので、天気が良かったらなぁ…。

石段が奉納されてることもたまにあります。

昔は山頂よりももっと下に本堂があったようです。今は鳥居がぽつんとあるだけ、あそこに行ったら神隠しに遭いそう…。

正直、坂が辛かった記憶しかないでござる(´・ω・`)

埴山姫神社。縁結びの神様だそうで、なにやら格子が妙に赤いです。

山頂で売ってる赤い紐をここに結ぶと、恋愛が成就するとか( ´_ゝ`)フーン
ひたすら上っているうちに山頂につきました!!
山頂のページはこの次のページで(;´▽`A``